広島平和記念公園

資料館東館0
遠景(チケットより)

平和公園に建つ資料館資料館東館国際会議場原爆死没者追悼平和祈念館の4つの建物を紹介してきました。
公園には建築以外にも多くの原爆死没者を追悼する記念碑やモニュメント等が点在しています。
今回は平和公園全体の姿を紹介し、公園の存在価値を再認識してみたいと思います。

公園案内図
公園案内図(チラシ)
広場
広場
参道
参道
慰霊碑
原爆死没者慰霊碑外観
慰霊碑ー1
原爆死没者慰霊碑内部
平和の灯
平和の池・平和の灯
原爆の子
原爆の子の像
平和の鐘
平和の鐘
供養塔
原爆供養塔
レストハウス
レストハウス
平和の門







平和の門
時計塔







平和の時計塔
祈りの泉
祈りの泉
平和大橋
平和大橋

公園施設の概要

  • 設計者はコンペにより丹下健三チーム
  • 1950年着工、1954年完成
  • 平和記念資料館等の建物他、慰霊碑等の数多くのモニュメント
  • 敷地面積は約12.2ヘクタール
  • 管理運営:(財)広島平和文化センター

建設の経緯

1945年8月6日午前8時15分、広島に原子爆弾が投下されました。この辺りは劇場・飲食店・旅館等が軒を並べる広島の繁華街でしたが、一発の原爆で廃墟と化しました。
1949年8月に「広島平和記念都市建設法」が制定され、世界の恒久平和の願いを込めて、この地に平和記念施設を整備することになりました。
早速、平和公園の設計コンペが実施され、丹下健三チームが最優秀賞に選ばれ、その計画に沿って建設が進められました。1950年から工事に着手、公園は1954年4月に完成し、平和記念資料館等の施設は1955年に開館しています。

主な公園施設について

  • 広場
  • 資料館と慰霊碑の間に約100m角の芝生の広場を配置しています。
    原爆ドームの軸線上に石畳の参道を設け、慰霊碑に向けて傾斜させて基壇の上に慰霊碑が置かれているように見えます。この広場全体に勾配をつけるアイデアは平和大橋を設計したイサム・ノグチから丹下氏にアドバイスされたといいます。
    日常は低い柵と花壇で仕切られているので、芝生の中には立ち入れません。平静な空間を保つ効果を発揮していますが、8月6日には平和記念式典の会場として被爆者と遺族等の参列者で埋め尽くされます。

  • 原爆死没者慰霊碑
  • 公園の中央部(へそ)に位置し、埴輪の家の形をモチーフにしたデザインは丹下氏の設計です。当初はコンクリート打ち放し仕上げでしたが、1985年にみかげ石張りに化粧直しをしています。
    慰霊碑中央の石室には原爆死没者の名簿(2008年8月現在、25万8310人)が納められています。
    石室の正面に碑文「安らかに眠ってください 過ちは 繰り返しませぬから」と刻まれています。
    この碑文の主語は何か論争がありましたが、人類全体の「すべての人々」で落着しました。

  • 平和の灯
  • 慰霊碑を取り囲むように池が配置され、慰霊碑と原爆ドームの軸線上に両手で捧げるような平和の灯が置かれています。1964年に建設され、丹下氏の設計です。
    慰霊碑の前に立つと、慰霊碑を通して平和の灯と原爆ドームが一体となって見えます。
    原爆ドームに魂が込められ、核兵器のない世界が訪れることを願い続ける強い意思を象徴しています。

  • 原爆の子の像
  • 原爆による白血病で12歳で亡くなった少女の死をきっかけに、同級生達が中心となって国内外の人々に寄付を募り、1958年に建設されました。
    少女は千羽鶴を折れば、病気が治ると信じて折り続けたことから、原爆で亡くなった全ての子供達の死を悼み世界の平和を願って、世界中から折鶴が届けられるようになりました。
    像の周囲には各地から届いた折鶴を展示するブースが設けられています。また、三脚のドーム型の台座の頂上には折鶴を捧げ持つ少女のブロンズ像が立っているので、千羽鶴の塔とも呼ばれています。

  • 平和の鐘
  • 1964年に香取正彦(人間国宝)の手で制作され、ドーム形の屋根は宇宙を表現し、鐘の表面には国境のない世界地図が浮き彫りにされています。
    「国境もない、戦争もない、平和な世界をみんなで作ろう」と歌いかけるジョンの「イマジン」を連想させます。
    8月6日の平和記念式典では、8時15分の黙祷の1分の間に平和の祈りを込めて鐘をつきます。

  • 原爆供養塔
  • 円形の土盛りの頂点に石造の相輪の塔が据えられ、土盛りの内部に納骨堂が埋められています。1955年7月、被爆10周年を期して、広島市が今の形に整備しました。
    原爆による犠牲者の中で、一家全滅等の引き取り手のない遺骨を供養しています。被爆後、元々この地に痛ましい無数の遺骨が安置されていたそうです。

  • レストハウス
  • 1929年に大正屋呉服店が新築した鉄筋コンクリート造のモダンな建物でしたが、原爆により屋根・内部が破損し、地下室を除いて全焼しました。
    戦後は、補修して引続き使用されていたが、1957年に広島市が買収して東部復興事務所となります。その後改修され、1982年から公園のレストハウスとして休憩所・観光案内所・売店等が入居しています。

  • 原爆ドーム
  • チェコの建築家ヤン・レツルの設計により1915年に広島県物産陳列館として開館しました。レンガ造の地上3階(ドーム部5階)地下1階建で、中央にドームの屋根を被ったセセッション様式の洋風建築でした。
    その後、広島県産業奨励館と改称されたが、1944年3月に廃止され、内務省中国四国土木出張所等の庁舎として使用されていました。
    原爆はこの建物の上空で炸裂したため、ドームの鉄骨と壁面の一部を残す今の姿となりました。被爆者の中には見たくないので壊して欲しいという声もありましたが、広島市は1966年に原爆ドームを永久保存し、被爆の惨状を後世まで残すことにしました。
    1996年12月、核廃絶と人類の恒久平和の象徴としてユネスコの世界遺産に登録されました。

  • モニュメント等
  • 平和の門・・・被爆60周年を記念してフランスのアーチスト2人が制作し、2005年7月に設置されました。
    公園の南側の平和大通りに位置し、高さ9m、幅2.6m、奥行1.6mのガラス製の10基の門を資料館のピロティの柱のスパン割りに合わせて配置しています。
    ガラス面には世界の主要言語で「平和」の文字を散りばめて、世界の平和を祈念しています。
    平和の時計塔・・・1967年10月、原爆ドームの永久保存を記念して、原爆ドームに対面する位置に設置されました。
    3本の鉄柱を60度一捻りした塔上に球体の時計を載せた高さ20mの塔です。鉄骨を捻ったデザインは原爆ドームの鉄骨に呼応しています。
    毎朝8時15分にチャイムが鳴り、世界に向けて「ノーモア・ヒロシマ」を訴えています。
    祈りの泉・・・資料館の前庭に位置し、原爆ドームの軸線上に東西27m・南北19mの楕円形の噴水を配置しています。
    水を求めて息絶えた原爆犠牲者の御霊に捧げ、慰める心を込めて1964年に建設されました。
    平和大橋・・・平和大通りの元安川にかかる橋として、アメリカの彫刻家イサム・ノグチの設計により1952年に建設されました。
    生を象徴する太陽の形をイメージしてデザインされています。現在では大橋も手狭となり、歩行者専用の橋を建設するための設計コンペが行われました。

    問題点と改善提案

  • 現状
  • 平和公園はいつも国内外の観光客や修学旅行の生徒達で賑わっていますが、年間どの位の利用者がいるのでしょう?資料館が、2007年度の実績で年間約130万人の入場者です。観光客の中には資料館(有料エリア)に入らない人もいるし、広島市民の利用者も資料館のリピーターは少ないでしょう。国際会議場等でのイベントも集客力が大きいと思います。
    フラワーフェスティバル
    フラワーフェスティバル
    8月6日前後の1週間は国の内外から人が集まってきます。5月の連休もフラワーフェスティバルのメイン会場として人・人・人でごった返しています。4月には桜の名所として花見客で賑わいます。1月には全国都道府県対抗男子駅伝が開催され、平和公園前の大通りをスタート・ゴール地点として、全国のふるさと応援団が集います。
    最近では原爆ドームの対岸にある親水テラスで「水辺のコンサート」が定期的に行われたり、世界遺産航路(原爆ドーム〜宮島)の遊覧船発着場に「水辺のオープンカフェ」が新設され、人の溜りの場が増えています。私の推定では、公園の利用者は年間1千万人を優に超えているのではないでしょうか。
    一般論として、県外から広島に来て、市内で一泊せずに次の目的地に移動する人の割合が多いのではないかと言われています。

  • 問題点
  • ・公園の中は観光客に圧倒され、市民がゆっくり寛げる雰囲気が無くなったような気がします。以前は天気の良い昼下がりに、木陰で楽しむ将棋や囲碁を市民が群がって観戦している場面をよく見かけました。今は少なくなったのでは?
    ・観光バスが溢れて公園内の道路で待機している光景に時々出くわします。観光シーズンには駐車場が満杯になって止むを得ないのでしょうが。
    ・平和大通りは都会の喧騒と平和公園をつなぐ緩衝的なエリアとなっていますが、公園北側の緩衝帯が不足しています。川が緩衝帯となり、橋を渡ることにより気分がチェンジできれば良いのですが。
    ・公園の広場から見苦しい建物が目に付くのが気にかかります。特に、原爆ドームの軸線上の景観には配慮が要求されます。
    ・公園内を横断している車道は公園を分断しており、日中は車道をストップさせることができないものでしょうか。

  • 改善提案
  • 平和公園に今以上に何かを詰め込むことはできません。もし足りないものがあれば、市民球場跡地で補い、一体化することにより平和公園の価値を更に高めるべきでしょう。
    ・平和公園が静かに過去を学ぶ場とするならば、その対極として今を学ぶ場が求められます。観光に来た外部の人達と広島市民が気軽に交流でき、今を学ぶ場「市民キャンパス」を市民球場跡地に計画します。
    ・観光バス専用の駐車場を市民球場跡地に計画します。観光客は資料館南側の前庭で下車して公園内の施設を見終わった後は、原爆ドーム経由で球場跡地の駐車場まで足を伸ばします。駐車場周辺には寛げる場を多様に用意し、観光客と市民がフランクに触れ合えるようにします。
    ・市民球場跡地は都会の喧騒と平和公園をつなぐ緩衝的なエリアとなります。
    ・原爆ドームを中心にして南の公園と北の市民球場跡地エリアは対極のゾーンを形成し、両方を体感することにより明日への活力が生まれます。
    ・球場跡地エリアには美術館・図書館・アリーナ・こども文化科学館・劇場(ホール)等が既に整備されており、二つのゾーンが共鳴し合うことにより、平和公園の魅力が倍増し、滞在型の観光に移行する可能性が高まります。

    雑感

    平和公園は1954年にオープンして以来、多くの方々の支援と協力の下に順次整備され、現在の形になりました。公園内には至るところに大小の慰霊碑や平和を願うモニュメント等が建立されており、市民の墓所といっても過言ではありません。

    丹下健三氏は平和公園を単なる鎮魂の場とするのではなく、積極的に「平和を創り出すための工場」と位置づけて公園の設計に取組みました。
    今の平和公園は観光客が主役となり、市民が隅に追いやられています。世界平和の聖地として多くの人が集まってくれば、致し方ない面もあります。

    平和を創り出す源はだと思います。平和を祈るだけでは前に進みません。愛は前に向かって生きることだと思います。今の平和公園が平和を祈る場とするならば、市民球場跡地は生きる場でなければなりません。生きる象徴としてメインテーマに何を据えるかが最大の関心事となっています。
    平和公園と市民球場跡地エリアが一体となって、初めて「平和を創り出すための工場」の機能が発揮できるものと思います。

    整備イメージ 現在、市の方で市民球場跡地利用計画(案)が策定され、基本的な方向性が固まりつつありますが、未だ市民のコンセンサスが得られる計画案に達していません。多方面からの提案を寄せ集めただけのまとまりのない案に終わっています。メインテーマに何を据えるかという基本コンセプトが明確に打ち出せていないからです。
    丹下氏の平和公園のコンセプトに呼応した市民球場跡地利用計画を立案することが求められています。今一度、丹下氏のような偉大なプランナーの登場に期待したいと思います。

      (2009.3.15 記載)   
    前のページ
    inserted by FC2 system