まちづくりひろしま(第4号)の巻頭言

『イマジンの世界』

3月15日発行の「まちづくりひろしま(第4号)」の巻頭言に編集人の立場で寄稿しました。当初の執筆予定の方が別の記事とダブるため、ピンチヒッターとして私が担当しました。
「イマジンの世界」と題して、広島はイマジンの世界に一歩でも近づくためのまちづくりが求められていることを主張しています。
その趣旨を紐解いて、具体的な対策等を練ってみたいと思います。

巻頭言「イマジンの世界」

レコード

「想像してごらん 国境なんてないと ひとは夢追い人だと思うかもしれないが みんながそう思えば 世界はひとつになる」 そうなれば、北方領土や竹島や尖閣の領土問題などは生じない。
多くの皆さんもジョン・レノンの「イマジン」の歌を知っていると思う。ユートピアの世界で現実離れしていると一笑に伏されそうだが、「一人で見る夢はただの夢、みんなで見る夢は現実になるーオノ・ヨーコ」は論理的には正しい。ただ、現実が伴わないだけだ。

  広島も世界初の被爆地として、地球上の核兵器廃絶を強く訴えているが、なかなか浸透していかない。オバマ米大統領は「核兵器なき世界」を将来の目標に掲げる演説を行ったことでノーベル平和賞を受賞したが、現実には遅々として進まない。2月には北朝鮮が3回目の核実験を強行し、核拡散の危機は募るばかりだ。

  頭では分かっても、行動が伴わないことはよくある。なぜだろう?自己の利に囚われているからか?みんな自分かわいさで、自分のことを第1に考えている。それは自己防衛本能だから当然のことだ。
  一方で、人間は相手のことも考えることができる。「イマジン」だ。「イマジン」の力を養うことで人格が形成され、品格が伴う。

  松井市長は機会あるごとに広島を「世界に誇れるまち、品格のあるまち」にしたいと発言している。市のホームページを読むと、その実現のために「活力とにぎわい」、「ワーク・ライフ・バランス」、「平和への思いを共有するまち」の視点からアプローチするという。

  品格のあるまちとは、一つの視点として「イマジン」の世界を実感できることではないか。経済発展一辺倒に励んだ高度経済成長期が終焉して久しい。少子高齢化が進み、人口も経済も縮小傾向に入る一方、持続可能な社会の構築が叫ばれている。
  否応なく人生の価値観の転換が迫られる。過当競争が緩和され、時間のゆとりが生まれ、自分のことだけでなく、周りのことも考えられる精神的なゆとりが生まれてくるであろう。
  そんな社会がやってくれば、平和な世界を想像する人が増えてくる。広島は「イマジン」の世界に一歩でも近づくためのまちづくりが今求められているのではないか。

  平和への思いを共有するには平和を学び、考えるとともに、生きている喜びを感じ、平和を実感できることが必要である。人々に感動を与えるスポーツや文化・芸術等も大事だし、散策したり、のんびり寛いだり、楽しく遊んだりすることもリフレッシュに良い。
  そのような場を公園や公共建築等の多くの市民が利用できる空間に設けていくべきではないか。そうすれば、「イマジン」の力を発揮して、世界の平和を考える人が増え、品格のあるまちに近づくことができる。

  このメルマガ「まちづくりひろしま」も、その実現に向けて少しでも寄与できることを目指したい。

具体策

広島をイマジンの世界に近づけるための具体的な方策として、以下に提案する。

県立図書館4
・事務庁舎等を除いて図書館・美術館・市民ホール等の公共建築は多くの市民に利用されることを良しとしている。建物の用途に限らず市民が自由に出入りでき、寛げる空間があって欲しい。広島の公共建築には市民開放スペースの設置を義務付ける。
・その市民開放スペースには、広島から世界に平和をアピールするアート等を設置する。市民は寛ぎながらアート等に接することにより、世界平和のイマジンの力を涵養する。
・アート等の設置予算は、全体建設費の1%を別枠として確保する。アート等は世界中のアーチストから公募し、公平な審査により決定する。アート等を通じて世界から注目され、広島のいたるところから平和を発信し続ける。
・公共建築の外部空間も市民が寛げるオープンスペースを義務付ける。木立の中を散策したり、ベンチで一休みしたり、外部からトイレが利用できたり、日ごろから気楽に利用できる親しみやすい環境づくりに努める。

雑感

このメルマガ「まちづくりひろしま」は、広島のまちづくりの情報を提供しながら、読者と共に考えていこうというのが趣旨です。
その巻頭言だから、幅広い知識と高い見識が求められるます。が、私の場合は自分のまちづくりに対する考えの一端を述べて、その実現の一助となるようにこのメルマガを活用していきたいという編集人の心意気を表明しました。

私は長い間、国の機関の施設整備に携わってきたので、公共建築に対するこだわりがあります。公共建築を良くすることにより、市民の意識や生活を変えることができるし、まちづくりの核とさえ感じています。

誰でも利用できる公共空間の質を高めることにより、その街は活気づき、賑わいのある街となります。広島の場合は、そこに平和の香りを漂わせることにより、品格が整います。
広島らしさは、歴史や風土、伝統・文化というものを包含したところから生まれてきます。このメルマガを通して、広島らしいまちづくりの共通の目標が形成されていくことを望んでいます。

*ちょっとコーヒーブレイク : 『平和記念都市ひろしま

  (2013.7.25 記載)   
前のページ
inserted by FC2 system